【火育に焚き火が最適】焚き火の準備を子供とやるべき理由と注意点(準備手順付)

キャンプ
  • 子供と安全に焚き火を楽しみたい
  • 焚き火で気を付けることは何かな
  • 焚き火が子供の成長に効果的って本当かな

最近家庭で火を見る機会が減ったように思う。台所にあったガスコンロがIHに変わり、鉄板の上で餅やスルメ、お湯を沸かしていた石油ストーブがエアコンやヒーターに変わり、喫煙者が減りライターの火もほとんど見なくなりました。普段の生活では安全を第一に考えられた商品が主流になっています。

安全を最優先した商品ばかり出回っている結果、普段の生活の中で直接火を見る機会が減っていることに気付いているでしょうか。私が小学生の頃に比べて安全に生活できるようになりました。一方で火の怖さを体験する機会がなくなってしまったことも事実。

子供は火を見ることなく育ってしまう。火の怖さがわからないまま「危ないから火の近くにいっちゃダメ!」と大人に言われ続けることになります。

火の怖さを経験していない子供は、なぜ火の近くが危険なのかがわからないまま育つことになってしまうのです。火の怖さを知るには体験させることが一番。火を体験できて楽しめる唯一の遊びがキャンプでの焚き火です。

もっと知りたいキャンプ – YouTube  https://instagram.com/motto_shiritai_camp
この記事でわかること
  • 子供に焚き火を体験させる理由
  • 幼児が安全に焚き火を楽しむために注意すべきポイント
  • 焚き火のやり方や手順
  • 火傷を物理的に防ぐ方法

キャンプで子供に焚き火を体験させる理由

焚き火の炎

キャンプといえば焚き火。そう答える人が多いのではないでしょうか。焚火はソロキャンプやディオキャンプ、ファミリーキャンプなどキャンプスタイルに関係なく楽しめるアクティビティのひとつ。真夏でも夜の涼しくなった時間帯に焚き火を楽しむ人がいるくらい人気がある。そんな、キャンパーに愛される焚火を自分の子供と楽しみたいですよね。

キャンプの時こそ火遊びできる絶好の場

焚火台

焚火は子供の成長に欠かせない行事だと思っています。焚火はBBQのように自宅の庭で楽しむというわけにはいきません。BBQは炭を燃料にするのに対して焚き火は薪を燃料にするため、煙が多く発生することで近所迷惑になります。焚き火を楽しむならキャンプが最適なんです。

焚き火を体験するメリットとデメリット

子供の焚き火

普段の生活では体験できない焚き火。子供が焚き火を楽しむことで様々なメリットがあります。

  • 火育になる
  • 火で遊べる
  • 火の怖さを体験できる
  • 火傷の可能性
  • 火の粉で服に穴が空くかも

火育になる

火は普段あまり見ることがない。焚き火をすることで火を安全にかつ目の前で見ることができる。

焚き火を目の前で見ることで火の性質や怖さ、魅力を知ることができ、それが焚き火での「火育」に繫がります。

火の起こし方や火を大きくする方法など多くのことを学べるチャンスなのです。

火で遊べる

火を使って遊べる。普段の生活ではあり得ないことですがキャンプでは火で遊べます。焚き火の準備でキャンプ場に落ちている枝や葉っぱを集めてきて焚火台に置き、火を着けて炎を大きくしていく。そんな遊びを体験できるのです。焚き火は火遊びができる絶好の場なのです。

火の怖さを体験できる

焚き火をしていると焚き火に近づいたら熱いことが身をもって体験できます。「ここなら温かい」など火との距離感が分かってきます。

火傷の可能性

焚き火でのデメリットは火傷です。焚き火中に焚火台に触れると火傷をします。子供は炎との距離感が分からないため少し離れて座るようにしましょう。

火の粉で服に穴が空くかも

火の粉が風に舞って飛んで来ることがある。服に着くと穴が空きます。火傷を防ぐ対策同様に少し離れておきましょう。焚き火は穴が空きにくいコットン(綿)100%の服を選ぶと良いです。私は1度知らないうちにお気に入りの服に穴を空けてしまいました…しかも速乾性が良い高いTシャツを…涙

火との距離感にはマシュマロが大活躍

焚き火で焼くマシュマロ

子供はどのくらい火に近づけば熱いかわかりません。火との距離感を知るには近づいて距離感を肌で感じる事。距離感を肌で感じるのに適しているのが焚き火での定番「マシュマロ」です。マシュマロを長いくしに刺して焚火の炎で焼いていく。手に持ったくしの先にあるマシュマロは焼けるけど、自分の手は熱くない。感覚で火との距離感がわかり、どこまで近づけば危ないかがわかるようになります。

焚き火を楽しむ服装

サンダルは危険

焚き火は頻繁にパチパチと音を立てて火の粉が飛んできます。火の粉が飛ぶ原因は薪に残った水分が不完全燃焼を引き起こしているためです。ポリエステル素材は小さい火の粉でも穴が空きます。フリース素材も燃えやすくて危険です。コットン(綿)100%の服を着用することが望ましいです。シーズンにもよりますができれば長袖を着用しましょう。

女の子は髪が長いと焚き火に近づいた時に燃える危険性があります。必ず髪をくくって「タラン」と落ちてこないようにしましょう。

腹以外には履物も重要です。足にも火の粉が飛んできます。サンダルではなくシューズと靴下を履くようにしましょう。

子供と焚き火を楽しむロードマップ!火育してみよう

落ち葉に着火

では実際にどうな風に焚き火を楽しめば火育に繫がるのでしょうか。実際の流れに沿って解説していきます。

焚き火台のセッティング

テントを建てた後に焚火台を置く位置を決めます。理想はテントを設営する場所と焚火台を置く場所を始めに決めておくこと。キャンプ初心者はテントの大きさを把握していないため初めに場所を決めるのは難しい。大体でもかまわないのでどこに設置するかをイメージしてテントを設営すると良いです。ペグダウンする前のある程度テントが形になった時点で決めましょう。

焚火台の配置決め

焚き火の熱は地面の芝生を焦がします。以外かもしれませんね。焚き火の温度は1,000℃前後にまで上昇すると言われていて、安定的には250℃~450℃と言われています。これが地面から20cm程の位置にあるわけですから熱で芝生が焦げるのも納得がいくと思います。

焦げた芝生

芝生を焦がさないためには焚火シートという火に強いマットを敷き、マットの上に焚火台をセットする必要があります。キャンプ場によっては焚火シート不要な場合もありますがマナーとして基本は敷くことを覚えておきましょう。ちなみに直火OKなキャンプ場は焚火シート不要です。直火のやり方については直火のやり方と片付け方の記事をご覧ください。

直火

焚き火はなかなか体験できないため子供に焚火シートを敷いてもらいましょう。子供が小学生であれば焚火シートを敷く理由を説明してから敷くと、何故焚火シートを敷くのか理解できます。地面を焦がさないためであり、自然を守るためです。少しオーバーに言うと山火事を起こさないためです。焚き火中は何度も燃えた薪が地面に落ちます。落ちた薪に気付かず地面で燃えることがよくあります。放っておくと最悪は山火事に繫がる可能性があります。

私は焚火シートを敷いていたにも関わらず芝生を焦がした経験があります。焚き火経験者は一度は経験したことあると思います。焚き火シートを敷いても焦げてしまう場合は利用者としては対処のしようがない。焚火シートを敷いても焦げることがあるのは覚えておきましょう。焚き火シートは必須であることが分かります。地面を焦がしてしまった場合は素直に管理されている方に伝えるようにしましょう。焚き火シートを敷いていて焦げた場合は怒られることは無いはずです。

焚き火シートを敷いて焦げた芝

次は焚火台をセットします。焚火台は重たいので大人がセットするか、私なら子供と一緒に持ったフリをして動作を一緒に行います。99%大人が持つことになりますかね。子供本人が準備している気持ちになり一層楽しくなります。

場所選びのポイント
  • テントとタープから3m~5mくらい離す
  • 火の粉がテントやタープに降りかからないために風下に設置
  • 木からできるだけ離れる
  • 木の根の上はNG
  • 風が強い日は焚き火を控える

焚き付けを探そう!

焚火台のセットが完了したら次は焚き付けを探します。焚き付けとは燃やすもののこと。着火剤があれば焚き付けを探す必要がありません。着火剤の代わりですね。焚き付けはキャンプ場に落ちている松ぼっくりや松葉、杉の葉、木の皮、小枝が一般的です。脂分が多くホームセンターなどで販売されている着火剤と同じ役割を果たしてくれます。

焚き付け

焚き付けを探す時に注意したいことがあります。雨で湿った小枝や葉は火が付きません。必ず乾燥していることを確認しましょう。松ぼっくりの葉の部分や小枝を折ってみてください。「パキッ!」と音を立てて折れたら乾燥しています。ない場合はキャンプ場やホームセンターで販売している針葉樹という脂分を多く含んで燃えやすい薪を細く削って枝の代わりにする方法もあります。

ホームセンターやキャンプ場で売っている薪の多くがこの針葉樹。薪を削るにはナタが必要です。キャンプ初心者の方は持っていないと思うので市販の着火剤を利用します。事前に着火剤は準備しておきましょう。前日が雨天の場合は拾う事ができませんからね。

私は松ぼっくりを着火剤にすることが多いです。松ぼっくりはビックリするくらい燃えてくれるので子供と一緒にこの感動を体感して欲しいと思います。松ぼっくりは子供も好きですし興味津々で燃えているところを眺めます。

松ぼっくり

着火剤や焚き付けなしでキャンプ場やホームセンターで販売している40cm程の大きな薪には着火しません。焚き付けから少し大きな枝や薪、そして販売しいている薪というように燃やすものを段々と大きくしていきます。

松ぼっくりや枝などを探して持ってくるのは子供の得意分野です。遊び感覚で「これは?」と言いながら焚き付けを探します。子供は楽しめること間違いありません。大人は一緒に着いて行くだけで子供が焚き付けを拾うようにしましょう。大人はサポート役に徹します。

焚き付けに使う小枝の太さ

小枝と一口で言っても分からないので具体的に太さを解説します。数ミリの子供でも一瞬で折れる細い枝もあれば子供では折れない枝もあります。今回は3種類の太さを紹介しておきます。3種類の枝の次に太いのが薪になるイメージです。

  • 3mm程の誰でもすぐに折れる太さ
  • 3cmくらいの大人なら折れる太さ
  • 5cmくらいの大人でも折れないくらいの太さ

太さは目安ですので神経質に考えないでください。3種類くらいの太さと覚えておきましょう。拾ってきたら太さ別に並べておきます。

※枝がない場合は針葉樹という脂分が多く含まれて燃えやすい薪の薄っぺらいものを手で割いて細くしてもOK!

※ナタがあれば薪を割って細くします。

様々な太さの枝

着火

火口の長いチャッカマン

焚火台に着火剤もしくは焚き付けを置いたらいよいよ着火です。

焚き付けを置く順番
  1. 焚火台の底に着火剤もしくは葉や一番細い種類の枝を置く
  2. 上から2番目に細い枝、3番目に細い枝を置く
  3. さらに薪を置いていく
  4. 着火剤もしくは葉に着火

着火剤や葉から小枝に燃え移り、2番目、3番目の小枝に燃え移り最終的に薪に燃え移る

着火剤は枝に埋もれているためライターでは届きません。火口(ほくち)が長いチャッカマンを利用しましょう。

※火は上に向かって燃えていくため2番目と3番目の小枝はお互いを立てかけるように立てらせて置いていく。

※枝を詰めすぎて立てらせると空気の通り道がなくなり火が燃えないため隙間を開けながら立てらせていく。

カッコよく火をつけたいならフアイヤースターターがおすすめです。キャンプ上級者なら絶対に持っている必需品です。着火剤が不要で、キャンプ場の環境に左右されること無く着火できます。正直慣れるまでかなり練習が必要です。初心者の場合は練習してから活用することをオススメします。

ファイヤースターター

火が弱くなったらやること

慣れないうちは上手く炎が大きくならないことがあります。炎が弱くなる前に薪を追加すれば良いのですが追加し忘れて火が弱くなることがあります。火が弱くなった時はうちわを使って仰いでみてください。一気に火が強くなるのがわかります。この火が大きくなった瞬間の達成感は味わってほしいです。「やってやった」感があります(笑)うちわで仰ぐのは以外に疲れます。火吹き棒を準備しておくとピンポイントに風を送り込めるため火が付きやすくなります。

後片付け

焚火を楽しんだら火が消えるのを待ちます。完全に消えたことを確認してからテントに入り就寝しましょう。炭や灰などの片付けは翌朝に行うのが一般的。

翌朝の灰

炭や灰はキャンプ場で捨てられる場合と持ち帰りと2種類あります。事前に確認しておきましょう。持ち帰る場合は専用の火消し壺を持参しましょう。私は荷物がかさばるのを防ぐためにジップロックを二枚重ねにして灰を入れて持ち帰っています。翌朝なら完全に火が鎮火しているためジップロックでも問題ありませんでした。

子供用の焚火台を準備するのも楽しい

家族用の焚火台は子供からすればキャンプファイヤーをしているかのように大きく感じるかもしれません。子供には家族で使っている焚火台がかなり大きく見えることでしょう。

子供用に小さい焚火台を準備してあげて、枝を探すことから体験させてあげると自分で焚き火している感覚になり子供は楽しいことでしょう。

焚き火で暖を取ることも大切ですが、何より子供に焚き火を体験させることが大切です。高価な焚火台は必要ありません。小さいお手頃な焚火台を選んで子供のおもちゃかのように愛着を持って焚火を楽しんでもらいましょう。

実際にあった焚き火の悲劇

火傷の跡

実際に私の2歳の息子に起こった悲劇を紹介します。我が家は2022年の夏から焚き火をスタートしました。焚き火をしていなかった理由は下の息子がまだ危ない場所の判断ができない年齢で、焚き火は危険と判断したためです。キャンプではお酒を飲みながら焚き火を楽しむ事が多くなります。解放感から子供を見ることが疎かになってしまいます。完全に大人中心の考え方でダメな例です。

焚き火を囲んでお酒と雰囲気を楽しんでいるといきなり子供がしゃがみこんで泣きだしました。私は転んだだけと思い、抱っこして泣き止むのを待ちました。すぐに泣き止み、そのまま眠りについた息子をテントに運びそのまま私は焚き火を楽しみました。

翌朝、息子の顔を見るとあごが擦れて赤くなっています。転んで擦ったには傷が薄い。昨日転んだ時に焚き火台にあごを接触したのではないかと考えました。原因はこれしか思いつきません。赤くなり火傷っぽい後もあります。

火傷を恐れて焚き火をしていなかったにも関わらず、大人の管理不行き届きで息子が火傷を負ってしまいました。一生残る火傷かどうかはわかりませんが、もし一生の傷なら…

この記事を読んでいる皆さんは子供と一緒に焚き火を楽しみたいと思っている人だと思います。我が家で起こった悲劇が皆さんの子供にも起こらないために、焚き火中は子供から目を離さないようにしてください。特に我が家のような幼児の場合は必ずです。

焚き火はキャンプで最も楽しい遊びである反面危険と隣り合わせであるということを常に念頭に置きましょう。

焚火台の周りを囲めるテーブルで火傷防止

焚き火を囲むテーブル

焚き火で火傷を防ぐには意識だけでは難しいこともあります。キャンプでは一瞬でも子供から目を離してしまうタイミングがあるのが現状。ではどうすれば良いでしょうか。答えは簡単で、火傷をしない物理的対策をすることです。子供が転んだとしても焚火に接触しないように焚き火をギアで囲めば良いのです。

100%火傷しないかと言われれば保証はできません。焚火台をむき出しの状態で利用するより間違いなく安心です。しかも囲むギアがテーブルならお酒や食材なんかも置くことが出来て一石二鳥ですね!

そこで焚き火台を囲めるテーブルをいくつか紹介します。我が家のように幼児と焚き火を楽しみたい家族は必ず準備して安全に焚き火を楽しんでください。

まとめ

子供の成長に繫がる火育。火育ができる絶好の環境がキャンプなのです。キャンプで焚き火をすることで火の楽しさや怖さを肌で体験できます。昨今は普段の生活で火を見る機会が減りました。一年を通して火を見るタイミングは花火くらいでしょうか。焚き火は普段見ることのできない火を体験することができ、子供は「火が危ない」ことを身をもって体験できます。焚き火を楽しむ際は安全を確保した上で子供と一緒に準備から体験させてあげてください。そして子供の成長を温かく見守ってあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました