名前の通り、体育館や野球場、テニスコート、多目的広場、キャンプ場などがある総合運動公園。
キャンプ場でありながらも、山奥というわけではなく、近くの大きな公園に遊びに行く感覚で気軽に行けるキャンプ場です。
キャンプ場の近くには大きな自由広場があり、ボール遊びやフリスビーを楽しめる。
また、こども広場もあり小さいブランコやスイング遊具、アリじごく、遊具で遊べる。
小さいお子さんと一緒に楽しむには最適なキャンプ場です。
料金は無料!
香川県では数少ない無料で利用できるキャンプ場の1つ。ただし事前に予約が必要になります。厳密には当日予約なしで向っても空きがあれば利用できる。秋などキャンプシーズンは週末の利用が多いため事前に予約して向かうようにしましょう。
チェックイン、チェックアウト
チェックイン:10時 チェックアウト:10時
当日10時以降のチェックイン、翌朝10時までのチェックアウトです。翌日に空きがあればデイキャンプも利用できます。朝ゆっくりしたい方やデイキャンプも楽しみたい方は予約時に伝えておきましょう。時間に余裕を持ってキャンプを楽しめるのは嬉しいポイントですね。
道のり紹介|行き方簡単1本道
高松方面からキャンプ場までの道のりを紹介します。
①高松から坂出方面に向かう国道11号線から1度左折すると、あとはひたすらまっすぐ進むだけで超簡単です。
ローソンとエネオスの交差点を左折します。


②橘ノ丘総合運動公園の看板を左折します。


③道路白線に沿ってまっすぐ進み、右側に橘ノ丘公園の表記がある入口を右折します。
奥に見える木製の建物が公園管理事務所です。


④スロープを登り小さい白い公園管理事務所の看板を左折します。


⑤公園管理事務所前に設置されている申請書に記入して扉をノックしましょう。


⑥スタッフの方から証明証を受け取ります。


⑦駐車許可証は車のダッシュボードあたりの見える位置に置いておきます。


チェックアウト時は頂いた許可証を事務所入口横にあるケースに入れるだけです。スタッフの方に声を掛ける必要はありません。
駐車場紹介|ロータリーで荷物を下ろすと楽チン♪
①公園管理事務所で受付を済ませたら下の画像の黄色線のように車を走らせます。
約1分くらいで到着します。
駐車場に駐車してから荷物を運ぶとなるとキャンプ場まで距離があるため大変です。
下の画像の①にあるロータリーで車を停車しましょう。
キャンプ場のテントを設営する位置まで先に荷物を運びます。


②荷物を運び終わったら車を駐車場に移動しましょう。
ロータリー横のスロープを上がるとすぐに駐車場があります。


③もし、ロータリー横の駐車場がいっぱいだった場合はさらに上の駐車場を利用します。
キャンプ場横の駐車場は2段にわかれています。
できることならロータリー横の駐車場をオススメします。


サイト紹介|無料なのに手入れが行き届いたサイト


サイトは3つのエリアに分かれています。


キャンプ場でのBBQは構わないのですが、牧の使用は不可で、炭のみの利用になります。
BBQを楽しみたい場合は必ず炭を持参しましょう。
こうなると必然的に焚火もできないですね。
禁止事項は下記です。
炭以外のゴミは持ち帰りましょう。
①入口から1番近く、かまどがあるエリア。


かまどは無料ですが予約受付時に申請だけ必要です。
キャンプ場を予約するタイミングで希望しましょう。
BBQの炭は画像1番左に捨てます。


②炊事場があるエリア
芝が手入れされておりキレイです。


炊事場を頻繁に利用したい人はこのエリアを予約しましょう。


蛇口は一列5カ所、計10カ所あります。
蛇口の反対側にちょっとした調理台があります。




炊事場横の水道でBBQコンロや網が洗えそうです。


③広いエリア


自由広場|子供とボールやフリスビーなどで遊ぼう!


自由広場では子供とボール遊びやフリスビー、追いかけっこなどをして遊べます。


こども広場|子供と遊具で遊ぼう!


小さいブランコや鉄棒、スイング遊具、アリじごく、遊具 があります。
①広い休憩エリアのようなスペースで、屋根付きベンチがあります。


②ひとつだけ遊具があります。
近所の公園よりは大きな遊具ではないでしょうか。幼児なら十分楽しめる大きさです。ちなみに我が家の2歳の子供も一人で遊んでいました。


③小さいブランコや鉄棒、スイング遊具、アリじごくもあります。




あり地獄は幼児でも1人で上がれるくらいの大きさで、小学生にしたら少し物足りなさがある大きさだと思います。ちなみに我が家の2歳児は一人で上がってこれます(笑)


お手洗いは2カ所|テント設営場所によって使い分ける
お手洗いは公園管理事務所横と駐車場内にあります。
①公園管理事務所横お手洗いを紹介します。


障碍者用お手洗いです。


男性用お手洗い小便器は2器設置されています。


大便器は和式が1器です。
洋式を利用したい場合は障害者用をご利用ください。


女性用は大便器が2器あります。
女性用も様式がありません。


②駐車場内のお手洗です。
かまどと炊事場があるエリアでキャンプを楽しむ方はこちらのお手洗いの方が近いしキレイです。
もちろん24時間利用できます。外に設置されている水道は利用できません。








気付いたこと
①マムシとイノシシの注意書きがいたるところにありました。
注意して遊びましょう。


②かまどがあるエリアから炊事場に向かうための小さい階段が4カ所あります。
そのうちの1カ所はあまり使われていないのか、クモの巣がありました。
通る時はクモの巣に気を付けてくださいね。


③一番上の駐車場から直接サイトに降りることができます。


はくちょう温泉


【料金】
12歳以上 520円
60歳以上 400円
6歳以上12歳未満 260円
6歳未満 無料
公園内に温泉がある。公園内なので徒歩で向う事ができるのはキャンプ場選びで重要なポイント。受付で地図を渡されるため見ながら向かうようにしましょう。正直かなり分かりにくい場所にあります。
ボディソープのみ完備されています。シャンプーは持参しましょう。温泉内にはサウナと打たせ湯があります。
温泉の隣りには朝10時から無料で利用できる足湯もある。


まとめ
アリじごくや鉄棒、ブランコ、遊具、広場で遊ぶのが好きなお子さんと一緒にキャンプを楽しみたい人にはオススメしたいキャンプ場です。
無料で利用できるため気軽に利用できます。
テント場所の目の前に遊ぶエリアがあるというわけではなく少し歩く必要がありますが、まったく問題ない距離です。
BBQを楽しんだあとは広場で思いっきり遊んじゃおう!
香川県のキャンプ場をもっと見たい方は香川県のキャンプ場まとめサイトからご覧ください。
コメント