高松市街地の中心から2.5kmの位置にあるキャンプ場。
峰山公園という高松市に住んでいる人なら誰でも知っているほど有名な公園の中にあるキャンプ場です。
公園の場所がなんと2カ所もあります。
・丸山地区
芝生広場
ちびっこ広場
わんぱく広場
・西石清尾地区
アスレチックコース
はにわっこ広場
2カ所からさらに細分化してエリア毎に分けると上の5種類になります。
1日で遊びきることはできません。
それくらい広い公園なんです。
私が子供の頃、数えきれないほどお世話になりました。
アスレチックなど遊具好きの3歳~小学生くらいまでの子供は楽しめること間違いありません。
というわけで、小さい子供連れの家族にオススメしたいキャンプ場です。
子供が1日中公園に行ってしまうとキャンプしている意味があるのかないのかについては触れないでください。。。
キャンプ場の中にもアスレチックコースの1部があります。。。
キャンプ場への道のりは1本道!行き止まりまで登れ!
①マルナカ宮脇店を南に向かい、JRの高架を超え20mほど走ると信号のない交差点があります。
ここを右折します。
右折すると下の画像のように正面にマンションが見えてきます。
このまままっすぐ車を走らせましょう。


②段々と山らしい道になります。
道路は舗装されていてきれいですので走りやすいです。


③峰山公園の第一駐車場に到着です。
キャンプ場はまだ先なのでこのまま進みます。


④このT字路を右折します。


⑤キャンプ場利用者はキャンプ場内の臨時駐車場に駐車できます。
しかし、臨時駐車場がいっぱいだった場合はこの第3駐車場を利用することになります。


⑥第3駐車場から車で40秒ほど走ると管理事務所に到着します。
車を一旦ロータリーに駐車してから管理事務所で受付を済ませましょう。
受付後に車でそのまま公園を抜けてキャンプ場に向かいます。


⑦アスレチックコースマップの黄色い線の通りに進むと臨時駐車場(☆マーク)があります。
ここに車を駐車して荷物を降ろします。
スペースに余裕があればそのまま駐車できますが、いっぱいだった場合が大変です。
荷物を降ろし終えたら第3駐車場まで移動しなければなりません。
第3駐車場からキャンプ場まで歩くことになります。
第3駐車場から管理事務所まで車で40秒、管理事務所からキャンプ場まで徒歩3分。。。
遠いです。
車に忘れ物しないようにしてください。
忘れ物を取りに行く往復は心が折れるかもしれません。




キャンプ場サイトマップ紹介
キャンプ場のサイトマップでエリアを紹介します。


①~⑦に分けて解説していきます。
①バーベキュー広場
②キャンプサイト
③フリーサイト
④炊事場
⑤ファイヤーサイクル
⑥お手洗い
⑦展望台
①バーベキュー広場 |BBQコンロ不要で荷物が減る




合計12カ所のバーベキューサイトがあります。
BBQコンロを持参することなく、荷物が少なくなることは嬉しいメリットです。
洗う手間もかからないのでなお嬉しいですね。
バーベキュー炉側面に番号が振られています。


バーベキュー炉は2種類の大きさがあります。
・大炉 1,3,5,7の計4カ所・・・奥行き154㎝
・小炉 2,4,6,8,9,10,11,12の計8カ所・・・奥行き90㎝
奥行きが異なるだけで幅は変わりません。
下の画像は2が小で3が大です。
見たからに違いがわかりますね。


網は持参なのです。
幅56㎝くらいまでの網を用意しましょう。
もし全てのバーベキューサイトが予約でいっぱいだった場合も安心してください。
コンロを持参してファイヤーサークルでバーベキューを楽しめます。
キャンプサイトとフリーサイトではバーベキューができないという衝撃な事実。
バーベキューというよりも火気厳禁です。
バーベキュー広場までイスとテーブル、炭、食べ物、飲み物を移動させなければなりません。。。
これはかなり痛いデメリットです。
炭は所定の場所に捨てます(画像☆)




炭以外のゴミは持ち帰るようにしましょう。


手洗いできる水道があるのは嬉しい!
②キャンプサイト |計20カ所の小さいサイト




合計20カ所のキャンプサイト。
縦3m×横4mの台に縦横3mのテントを設営する想定です。
キャンプサイトには2ルームテントは設営できません。
テント設営時はペグダウンではなく、備え付けの止金具が計4カ所で固定します。
山に囲まれているため強風の影響を受けない前程なんだと思いますが、私なら念のために地面の方にもロープを張りペグダウンします。
③フリーサイト |計10カ所の小さめサイト


フリーサイトは段違いで並列して2カ所あります。
フリーサイト上側


上側にはテントを設営できる場所が5カ所あります。
特に区画割りされているわけではありません。
全体的な広さは狭く1区画に対して縦横4m50cmを想定しています。
この基準を守るなら2ルームテントは設営できません。
2ルームテントを設営したい人はキャンプ場に連絡して交渉しましょう。
最近では大型テントが主流になっているため、予約がいっぱいでない限りは断られることは考えにくいです。
駐車場は画像右側を少し下った位置にあるため近いです。
フリーサイト下側


上側同様で計5カ所ですが上側より幅が狭い事が画像からもわかりますね。
下側の利点はサイトの隣に駐車場があること。
画像奥の薄っすら見えるチェーンの先が駐車場です。
④炊事場




左右5カ所の計10カ所に蛇口があり、蛇口の反対側に小さい調理台が設置されています。






蛇口の受けスペースは奥行きが少し狭い印象です。
炊事棟の両サイドに3カ所計17名分(6,6,5)の炊事炉があります。


⑤ファイヤーサイクル|小さい子供と広場で遊ぼう!


実際にキャンプファイヤーが楽しめるかどうかは別として、ちょっとしたボール遊びに最適です。
芝生なので転んでも安心?です。


⑥お手洗い |障害者用に様式あり


男性用は画像の通り、丸見え小便器が1器あります。
男女兼用は和式が1器です。


障害者用もあります。
洋式を利用したい場合は障害者用を利用しましょう。


⑦展望台


階段で上まで登ると景気最高!!!


観光地でこういった景色は見られますが、お酒を飲みながらマッタリというわけにはいきません。
キャンプしながら景色を堪能できるため、お酒片手にゆっくりマッタリ思う存分堪能しちゃってください!
はにわっこ広場とアスレチックコースで子供は大満足!
管理事務所のすぐ奥にある、はにわっこ広場で1日楽しめます。
特に人気な遊具は全長58mのローラー滑り台です。


アスレチックコースもあります。
はにわっこ広場からスタートしてキャンプ場の周りをグルッと一周して戻ってくるロングコース!
遊具はなんと24種類!


よーい、ドン!




その他の情報
①温浴やシャワーがありません。
山を降りると「スーパー銭湯あかね温泉」があります。
行けない距離ではありません。
②夜は臨時駐車場から車を出すことができません。
買い出しなどで夕方に出かけて、夜に帰ってくる場合は第3駐車場に駐車して歩いてキャンプ場に向かう事を覚悟しておきましょう。
③買い出しは山を降りてすぐにあるマルナカがオススメ。
まとめ
公園が近くにあり、ファミリーキャンプには特にオススメしたいキャンプ場です。
テント設営場所でバーベキューを楽しむ事ができず、温浴など汗を流せる場所が近くにないのは痛いですが、無料で公園もキャンプも満喫できるキャンプ場ということでデメリットよりもメリットの方が大きいと感じます。
お子さんと楽しいキャンプをお過ごしください。
香川県のキャンプ場をもっと見たい方は香川県のキャンプ場まとめサイトからご覧ください。
コメント