徳島県美馬市にあり、イベントなどでも頻繁に活用されている超有名なキャンプ場「四国三郎の郷」の紹介です。徳島でトップクラスに人気があるキャンプ場で徳島県民のキャンパーで知らない人はいないくらい超有名な巨大キャンプ場です。
四国三郎の郷は「総合アウトドアパラダイス」をキーワードに区画サイトやコテージなどキャンプ初心者から上級者まで誰でも気軽に利用できる設備が整っています。レンタル設備など詳細については「四国三郎の郷公式ホームページ」をご覧ください。
サイト数はなんと80サイト!広場サイト以外全てのサイトで電源が設備されているため、真冬の寒い時期でも暖房器具を持ち込んでキャンプが楽しめます。


徳島の「キャンプ場人気度」で四国三郎の郷を越えるキャンプ場を探したくなりましたよ
それくらい超オススメなキャンプ場だよ!
四国三郎の郷は車いすの方が利用し易いように段差が少ない造りになっています。コテージは1棟だけ入口がバリアフリーになっており、ダイニングもテーブルの回るがかなり広く設計されています。
キャンプ場の道を挟んば向かい側には広いグラウンドがあって一部無料で利用できます。四国三郎の郷の受付でプラスチックのバットやサッカーボールを無料で貸してくれるから子供連れのファミリーキャンプではぜひ活用してみてください!
アクセス
【住所】徳島県美馬市美馬町境目39-10
【道のり】徳島自動車道美馬ICから7km。香川県から国道193号線を徳島に向い県道12号線の交差点を右折。県道127号線を左折後10秒で吉野川の手前を右折。直進すると右側に四国三郎の郷有
予約
【受付時間】9時~17時
【電話番号】0883-55-2002
【予約期間】利用日の3ヵ月前の月初から予約可能・宿泊前日17時までに予約
【サイト指定】サイトの指定不可
利用時間
【チェックイン】14時~16時
【チェックアウト】8時~11時
【デイキャンプ】10時~16時
【交流体験棟】9時~21時
【浴室】13時~21時
【売店】8時~21時
【正面門施錠】22時~7時
※利用日の3ヵ月前の月初から予約可能・宿泊前日17時までに予約
※チェックインとチェックアウトの時間は応相談可能
料金
【施設維持費】大人(高校生以上)830円・小人(小中学生)410円
【区画サイト】3,650円
【広場サイト(フリーサイト)】1,030円(デイキャンプ510円)
【キャンピングカーサイト】6,280円
【コテージ】12,560円
※赤字の料金は11月1日~3月24日までの平日が20%OFF!(12月28日~1月3日除く)
【レンタル・設備使用料】四国三郎の郷公式ホームページ参照
全てレンタルすれば手ぶらで利用できちゃう!詳しくは四国三郎の郷にお問い合わせください(0883-55-2002)
キャンプ場ルール抜粋
- サイト指定の予約不可
- 直火不可
- 焚き火時焚火シートを敷いてほしい
- 火点は地面から30cm離す
- 花火不可
- ゴミ処理無料
- ペット可(リード必須で建物不可)
- 利用証は車の見える位置に設置
- 車の運転時間8時~22時
道のり
①県道12号線を阿波市から三好市方面に向って走ると県道127号線と交わる交差点があり、上に「四国三郎の郷3.5km」の看板があります。この交差点を左折しましょう。


②左折後10秒ほど走ると上に「四国三郎の郷ここ右折2km」の看板があります。ここを右折しましょう。


③右折後吉野川沿いを7分程走ると右側に「四国三郎の郷」が見えてきます。黒いフェンスの中がキャンプ場です。


④木が生えている切れ目が四国三郎の郷の入口です。


駐車場
駐車場は32台分あります。広場サイトも区画サイトに似ていて駐車場がサイトから近い位置にあります※サイトの位置による。大人数での利用以外にあまり利用することはありません。利用するとすればチェックインやチェックアウト、ゴミ捨てのタイミングくらいです。ゴミステージョンは駐車場内にあります。


センターハウス(管理棟)


駐車場に車を停めたらまずはセンターハウス入って正面にあるフロントで受付を済ませましょう。
センターハウス内物販
センターハウス内には物販あり、中には上級者が使うようなギアまで販売されています。買い忘れがあっても車で7分程の位置にあるマルナカまで走る必要が無いかも!




薪の販売もあるよ
広葉樹800円、針葉樹460円だよ




沢山のカッコ良いギアが並んで済んだ。キャンプYouTuberが使ってそうなギアが沢山並んでいるんだ
キャンパーなら120%気になるゾーンだね!




センターハウス内トイレ
センターハウス内にキレイなお手洗いがあります。
【男性側】小便器3器、和式1器、洋式1器
【女性側】洋式1器、和式2器








女性側の和式は男性側と向きが違います。
ゲート
センターハウスの隣りには場内入口のゲートがある。受付で専用カードを受け取り機械に挿入するとゲートが開いて車で場内に入ることができる。


センターハウスの場内側の入口隣には灰皿が設置されています。


サイト
まずはサイトの種類を紹介します。
①区画サイト(オートサイト)
②広場サイト
③キャンピングカーサイト
④コテージ
サイトは計4種類あり、合計サイト数はなんと80サイト。特に人気なサイトは区画サイトとコテージ、更に絞るとコテージが一番人気で最低でも1カ月前には予約したいところ。コテージの中を見れば人気の理由がわかりますので後程紹介します。


最近では家族だけで利用できて、しかもお手軽なコテージが人気を集めてるんだ
キャンプギアを持っていなくてもキャンプが楽しめるから良いよね!
各炊事棟ではお湯がでるため冬でも安心して利用できます。
①区画サイト(オートサイト)
区画サイトはゲート入ってすぐ左側に広がる緑あふれるオートサイトです。
41区画もあるサイト数が人気なキャンプ場であることを証明していて申し分ないサイトです。
各サイトの奥側に20Aの電源が設備されており、電源使用料はサイト料金に含まれているため追加料金が不要なのは嬉しいポイント。真冬は何かと暖房器具で電源を使う機会が増えます。20Aはありがたい。


下のサイトマップの黄色い場所が区画サイトです。
これまで様々なキャンプ場のサイト面積をキャンプ場ホームページで確認してきましたが、実際にはサイトによって違っていたり、形がバラバラなことが多かったのですが、四国三郎の郷はサイトの面積も形もほとんど同じです。1区画ごとに写真で紹介しても正直違いがわからないため今回は割愛します。全てのサイトが見たい方はYouTube動画でご視聴ください。全てのサイトを確認することができます。(2022年8月現在動画未制作)


サイトはどこも緑のキレイな芝生。


下の画像のように区画と区画の間は芝生が生えていません。


照明は各区画の角、電源は駐車場の後ろに設備されています。
電源が20Aです。キャンプ場では15Aがほとんどなので嬉しいポイントです。暖房器具を2つ利用してもまだ余裕があります。




駐車スペースは色が分かれており、分かりやすくなっています。


区画サイトにはテントとテントの間に余裕がある場所があり一見遊べそうな広さですが遊べません。後に紹介するイベント広場で遊びましょう。




区画サイト炊事棟
区画サイトの炊事場は2カ所あります。ほとんど同じ作りですが2カ所とも紹介します。炊事棟は車いすの方や子供も利用できるよう、低いタイプも設置されています。外にはBBQコンロが洗えるスペースがあります。


バーベキューハウス側炊事棟


ここの炊事棟は1カ所低いタイプの流し台が設備されています。




トイレ棟側炊事棟


外にはBBQコンロが洗えるスペースがあります。ここの炊事棟も1カ所低いタイプの流し台が設備されています。




区画サイトトイレ棟
区画サイトとキャンピングカーサイトの間にあるトイレ棟。男性用と女性用、障害者用に分かれています。様式にはウォシュレットがありません。


男性側
男性側は小便器3器、洋式1器、和式1器設備されています。






女性側
女性側は様式が1器、和式が3器、小便器が1器あります。小便器は男の子がお母さんとトイレに行くときに便利です。女性側に小便器があるのは嬉しい設備ですね。子供用といっても通常サイズです。






障害者用
障害者用にはオムツ交換台があります。




②広場サイト
広場サイトは駐車場の隣りにあるサイト。広い芝生エリアの中に区画割りされている。


広場だからフリーサイトと思いがちだけど、しっかりと区画割りされているよ
緑の芝生が見ているだけで気持ちイイね!
広場サイトですので電源はありません。








広場サイトでは車の乗入れが出来ませんが、近くに駐車スペースが設けられているサイトがあります。
車をバックで駐車すると荷物の搬出入が楽になります。出る時もスッと出られますね。駐車場目の前のサイトならオートサイトと言えるくらい便利ですね。


少し見えにくいですが番号が振られています。景観の関係もあり番号は目立たないくらいが良いですよね。




広場サイト炊事棟


広場サイトの炊事棟は2カ所あります。
- 入口側炊事棟
- トイレ棟側炊事棟
1つづつ紹介していきます。
入口側炊事棟


計6棟が軒を連ねている大きな炊事棟です。予約状況によると思いますが、一番サイトに近い、画像奥側が解放されています。利用不可の場所にはカバーが掛けられています。炊事棟の入口にはBBQコンロが洗える水道があり、ホースも設置されています。


水場は調理台も一緒になっていてとても利用し易く感じました。
1つの流し台に対して蛇口が2カ所あり、1棟に対して4グループ利用できます。25サイトに対してここにある炊事棟だけで24グループ分になります。炊事棟はトイレ棟側にもあることから全組が同時に利用しても余裕があります。


かまどは1棟に対して8カ所あります。


炊事棟前には灰捨て場があります。


トイレ棟側炊事棟






広場サイトトイレ棟


広場サイトのトイレ棟は広場サイトでも奥の方にテントを設営する方が利用し易い位置にあります。
男性側
男性側は小便器6器、和式4器、洋式1器あります。






女性側
女性側は和式が9器、洋式が1器、子供用小便器が1器設備されています。






③キャンピングカーサイト
キャンピングカーサイトは4サイトあり、電源は30Aです。もちろん照明も設置されており、1区画に2台設置されています。キャンピングカーサイトには水道が設備されています。






C-4の奥にはイスとテーブルが設置されています。


お手洗いは区画サイトとキャンピングサイトの間にあります。詳しくは区画サイトで紹介したお手洗いをご覧ください。
④コテージ




テラスはかなり広々としています。
















コテージは10棟あり、3種類の間取りがあります。
- 洋室(2段ベット付)
- 和室(6畳弱)
- バリアフリー
洋室
洋室のコテージはD-1、D-2、D-3、D-4です。
2部屋の内1部屋には2段ベットがあります。


和室
和室があるコテージはD-5,D-6、D-7、D-8、D-9です。


バリアフリー
バリアフリーがあるコテージはD10のみです。


テラスには手すりが設けられています。


玄関がスライドドアになっています。


テーブルの周りは車いすが通れる幅があります。




お風呂入口から浴槽まで移動できるリフトが設備されています。


サニタリーハウス


サニタリーハウスは広場サイトの隣りにあります。
男性側
男性側お手洗いは小便器5器、洋式1器、和式が3器あります。






女性側
女性側は洋式が2器、和式が7器、子供用小便器1器あります。




障害者用


シャワー室
シャワー室は男女共に10カ所、そして子供と一緒に入れる広いシャワー室が2カ所、計12カ所あります。
利用料は5分100円です。100円玉を余分に持って行くと安心です。






コインランドリー


- 乾燥機 乾燥容量4.5kg 30分100円
- 洗濯機 洗濯容量4.5kg 1回200円
大浴場
大浴場はセンターハウス内にあります。男性用と女性用は反転しているだけで同じ造りになっています。
- 大人(高校生以上)310円
- 小人(小中学生)150円
- 幼児無料


シャワーは7カ所あります。


荷物棚がありますが鍵はありません。貴重品は持って来ないようにしましょう。






バーベキューハウス


流し台や調理台、洗い場、バーベキューテーブルがあり、デイキャンプが楽しめます。






バーベキューハウス隣には灰捨て場もあります。


ゴミステーション


ゴミステーションは四国三郎の郷入口入って右側に並んでおり無料で利用できます。分別はしっかりと行いましょう。
- 燃やせる
- プラスチック
- ペットボトル
- 缶
- 燃やせない
- 段ボール
イベント広場


子供が場内で遊ぶ場合はイベント広場を利用します。


交流体験棟


交流体験棟では交流体験室やミーティング質があります。
交流体験棟の広場サイト側には灰皿が設置されています。


展望台


入口ゲートから入ってすぐ左側に展望台があります。
グラウンド


四国三郎の郷の道を挟んだ向かい側に広いグラウンドがあります。一部の場所は無料で利用できるため活用したい。
まとめ
サイト数計80サイトもあるとても広いキャンプ場。総合アウトドアパラダイスをキーワードに年齢や性別問わずどのキャンプスタイルでも楽しめる。センターハウスにはキャンパーなら誰もが欲しがるギアがズラリ並び販売されている。個人的に嬉しいポイントは場内に大浴場があり、温泉まで車を走らせる必要がない。限られた時間の中で移動時間がもったいないと感じている方にとっては嬉しいポイントです。温泉まで移動する必要がなく、昼からテントを設営しながらお酒が楽しめるのも良いですね。
場内は段差が少なく、車いすの方も気軽に利用できる設計で、コテージは車いす専用もあり、お風呂場にはリフトまで設備されている。車イスでの利用のし易さをとことん考えられたキャンプ場です。
場内では「セトウチデイズ」というイベントが開催されるなど、イベント会場としても人気がある、徳島キャンパーなら誰もが知っているキャンプ場です。
コメント